敬老の日は前は9月15日でしたが、今は9月の第三月曜日になりその年ごとに日にちは違います。元々は年寄りの日の名前で昭和29年に制定されましたが、昭和39年に敬老の日に改められて昭和41年には国民の祝日法が改正されて老人を敬愛して長寿を祝う国民の祝日になりました。由来には色々あり、一つは聖徳太子の説で大阪に四天王寺を建築したときにこの名前にあわせて敬田院・悲田院・施薬院・療病院の四箇院を設置したとされます。そのうちの悲田院は、今の老人ホームでそれが生まれたのが9月15日だったのでこの日を選んだと言われてます。
もう一つは元正天皇の説で717年に「万病を癒す薬の滝」と言われる岐阜県の養老の滝へ行幸して、年号を養老に改元した故事にちなんだものです。また、養老の滝は敬老の日と結びつきが強い伝説があり、父親思いの息子が老いた父に酒を飲ませたいと願ったら霊泉から酒が湧いたという故事で、これに基づいて全国的に9月中旬頃に地域のお年寄りを招待して敬老会を開くことが慣わしになって、それが9月15日に定めたとされてます。どちらもお年寄りを大切にすることは変わらず、この日だけは普段からお世話になっている目上の方を敬い、感謝をする日には違いません。敬老の日に贈る花の定番といえばりんどうですが、これにはりんどうの根が効き目が高い薬として重宝されてきたという説と、聖徳太子が官吏の位を上から順番に紫・青・赤・黄・白・黒としたようにりんどうの紫が古来から位の高い人尊敬に値する人に身にまとってもらう色で大切にされてきたための説です。
トラックバックURL
https://bar-double.com/wp-trackback.php?p=19