敬老の日は国民の祝日に関する法律に定められた国民の祝日の1つです。条文では「九月の第三月曜日、多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」とされています。敬老の日は昭和22年に兵庫県で「としよりの日」が提唱されたことに端を発し、農閑期で気候のよい9月15日をとしよりの日と定めました。お年寄りを大切にしてお年寄りの知恵を生かした村づくりをしようという考えは次第に全国へと広がり、昭和39年に「老人の日」と名称が改められ、昭和41年に国民の祝日「敬老の日」となりました。
ハッピーマンデー法の制定で敬老の日は2003年から9月の第3月曜日になりましたが、国民自らが提唱して始まった祝日のためか敬老の日の移動に反対する声も多く、新たに老人福祉法によって9月15日を「老人の日」と定めました。条文では「老人が自らの生活の向上に努める意欲を促す」日となっています。海外にもお年寄りを敬う日があります。アメリカでは9月の第2日曜日が「祖父母の日」とされており1978年に制定されました。
アメリカでは年配の人を敬う日、孫が祖父母に対して感謝や敬意を表す日として孫から祖父母にグリーティングカードや花を贈る日となっています。中国では旧暦の9月9日の「重陽節」にお年寄りをお祝いしています。この日は菊の花を観賞するなどの重陽の行事とともに、全国各地でお年寄りのための行事が催されます。韓国には「老人の日」がありますが、まったく知られていません。
韓国では「仁」の思想が強くお年寄りを敬うのは当たり前なので、老人の日にわざわざ何かをする必要はないようです。敬老の日のことならこちら
トラックバックURL
https://bar-double.com/wp-trackback.php?p=12